日時:11月13日(日)13時30分~16時30分

会場:NICOプラザ会議室(新潟市中央区万代島5-1万代島ビル11階)

24年度からスタートした女性のための「起業道場」

28年度も基礎編・実践編合わせて延べ54名の女性に受講を頂き、これまでの修了生の人数も130名となりました。

また、本年度の「新潟創業加速化事業(若者・女性生活サポート産業創造枠)」の第二次募集で2名、第三次募集で1名、「起業道場」修了生が採択されるなど、修了後に起業する人が目立って多くなりました。

起業道場では、毎年、修了生の皆さんの起業後のアフターフォローを目的として「同窓会」を開いています。

今年も開催しましたので、その様子をご紹介します。

今年の同窓会の参加者は講師も含めて21名。

人数的には多くありませんが、既に起業済みの修了生だけでなく、本年度の「新潟創業加速化事業」の採択を受けて来年1月にお店を開店する人や、再来年の起業を目指して既に屋号を決めて計画づくりを始めた人など、具体的に行動している人が揃って参加してくれました。

そこで、今回は、参加者全員が自分の事業を拡大するための「次の一手」を決め、最後に「必ず実現させること」を全員の前で宣言するという構成にしました。

そのために行ったのがワールドカフェ「まずやること、できることを決めよう~事業×広報×財務」です。

img_20161113_143154

img_20161113_143252

これは参加者が20分毎に講師のテーブルを移動して回り、それぞれの講師の担当分野ごとに講師や他の参加者と意見交換を行った後、各テーブルで「次の一手」を決めて書き残し、全部のテーブルを回り終えると「事業」「広報」「財務(売上や会計など)」全てにおいて「次の一手」が決まっている、というものです。

img_20161113_153853

その後、それぞれのテーブルで出た話題を元に担当講師がミニ講座を行い、参加者が現在抱えている課題と改善策の共有を行いました。

img_20161113_154738

続いて、特に宣伝したいことのある人が1分プレゼンを行った後、全員で交流し、最後に「必ず実現させること」を一人ずつ宣言をして閉会となりました。

img_20161113_163458

img_20161113_163504

なお、今回の特筆事項として、子どもを二人連れて参加してくれた修了生がいたことがあります。

女性が起業をする場合、「出産」「育児」が壁になることがありますが、でも、その経験も糧になることが多いように思います。

子どもと一緒に参加してくれた修了生の存在は、起業を考える女性にとって励みになるのではないかと思います。女性の起業が選択肢として価値を増していきますように。

img_20161113_163051

*29年度の「起業道場」については、29年3月頃に(公財)にいがた産業創造機構が実施の有無を決定する見込みです。

決定次第、ご案内を差し上げますが、仮に「道場」の実施がされない場合には当法人で別の事業を行いたいと思います。

「起業」についてご質問などがある方は是非ご連絡を頂けますよう願います。

連絡先:WWA事務局

TEL&FAX 025-233-5983

トップページ