コロナ感染予防のための行動制限や営業自粛が解除され、「これからはwithコロナ」と言われるようになりました。
このような状況下、WWAのメンバーには、知恵や工夫を凝らし、逞しく過ごしている人が少なくありません。
そこで、そのような人たちの中から、「起業支援チーム」のメンバー4人の声と、コロナ禍のために1カ月半の休業を余儀なくされながらも逞しく前進された魚沼市栃尾又温泉の旅館「宝巌堂」若女将・星さんの取組みについてご紹介をさせて頂きます。
題して「コロナに負けない私たちの知恵と工夫!WWAメンバー実践編」の始まりです!
最初に「起業支援チーム」のメンバー4人の声です。
───────────────────────────────
★ コロナに負けない私たちの知恵と工夫!(1)サマンサハート高橋さん★
——————————————————————
皆さんこんにちは。お元気ですかーー!(^O^)/いつも大変お世話になっております。
当社はWEBでの情報発信に移行しています。
それはオンライン会議、ウェビナー、WEBコンテンツなどを企業が行えるようにするサービスです。
特にお客様のWEBでの情報発信をプロデュースすることが増えています。
他には、当社もテレワークを試しましたが、データを持ち出すことになるため、行っていません。持ち出せるのは、当社のサービスを構築する場面のみ。それも初段階と、限定されます。
また、女性は家庭環境から離れた仕事の場面を大切にしていることもわかりました。
会社に来るのも大事?新潟で良かったと感じます。
また、テレワークで行う活動が少なすぎて成果が限定され&成果に対する評価が社員ごとに変更になることなども実施していない理由に含まれます。
女性の事業者さんの様子は、サービスを具体化させるのが目下の課題です。
しばらく、お休みしていたんで、お客様の要望に合わせて変更する、そんなイメージです。
その中では、無理をしてウェビナーに移行せず、小さくてもリアルな実のある会を実施していただいています。
私のセミナーも同様です。
だらだらとお話しました。皆さま、ますますのご活躍を!
───────────────────────────────
★ コロナに負けない私たちの知恵と工夫!(2)税理士 捧さん ★
——————————————————————
皆さんこんにちは。お久しぶりです!
私もコロナの自粛期間中、WEB会議に参加することが多くありました。
スマホよりPCで、ヘッドホンやマイクをつけて参加するのがより良いとわかったので、遅まきながら購入しようと思います。
テレワークも検討しましたが、関与先の個人情報を職員が自宅に持ち出す事は危険なので、現時点では実施していません。
あと、事務所内かなり断捨離しました!
職員が2名増えることとなり、机が増えるもののコロナ使用に配置するため、場所を広げなければならなかったんです?
結果2トン車で2回….22年間とは言え、我ながらよくため込んだものです?
おかげで事務所内は使いやすくなり、サッパリしました?
───────────────────────────────
★ コロナに負けない私たちの知恵と工夫!(3)パーチェデザイン中村さん ★
——————————————————————
皆さま こんにちは!ご無沙汰しております。
私はこの期間、日頃よりオンラインデザイン業務が主なため、年度末による案件もあり仕事しておりました。
とはいえ、お客様の状況は厳しく、openの延期やオンライン展開など、今後の相談なども多かったです。
打ち合わせや、講座、会議には、zoomやmessenger LINEなど使用しました。
画面共有ができることはとても便利で今後さらに、効率化される喜びと、逃げられないスピード感に複雑な思いです(^^)
セキュリティの知識も必須となりました。
起業したいという女性が「起業道場」やりますか?と2、3人連絡してきました。
また、3年以降の事業継続についてもシビアな状況なので、業態変更や業務の絞り込みなどの相談が必要と感じました。
今がやりたいことを実現できる好機になるといいなと思います。
余談ですが
運営を手伝っている mamaはうすでは、グレーゾーンのママたちを放っておけずオンライン座談会や、個別相談で積極的に若手スタッフが即座に実施し、好評でした。
若い年代だからかなぁと思っておりましたが、自粛期間も終わり6月に入り少人数予約制の居場所も再開したところ、来所希望者が多いでので、基本的にはお互い対面がいちばんの支援、コミュニケーションと確信しています。
五感は大事ですね。
若手スタッフの「とにかくやってみよう」がこの期間の私の学びでした(^^)
───────────────────────────────
★ コロナに負けない私たちの知恵と工夫!(4)ハーベスト土田さん ★
——————————————————————
みなさま、こんにちは。
すっかりご無沙汰となりました。この3か月間、いろいろなことが変化しましたね。オンライン会議やリモートワークが一気に進んだ感があります。
とはいえ、我が家の仕事はまったく関係なく、春の農作業に明け暮れていました。
おかげ様で、外仕事、家庭内稼業ですので、淡々と仕事に追われておりました。
この私が真面目に?!農作業しているので、すで日に焼け、農家のおばちゃん化が加速しています。
コーチングやNPOの仕事は、すべてオンライン講座に切り替えて準備を進めたので、私もすっかりzoomに詳しくなりました。
意外と需要があることにびっくりやらありがたいやら、でした。
しかもワールドワイドになりました。
これまで対面で行っていた講座はすべてストップしたので、呼ばれて講座や講演をする、という仕事はまったく動いていません。打診すらありません。
オンラインに切り替えてられるものはオンラインへ。対面で行う講座は少なくとも秋冬まではないでしょう、という感じです。
意外と初対面の方とでも、講座はちゃんとできるもんだなぁと、感じています。
ちなみに3時間以上にはならないように設定し、途中休憩を何度かいれます。
私が感じているのは、これからもオンライン化は加速するだろうなということ。
これまでの関係性がある方とのつながりはあまり問題ないのですが、新たな関係性をオンラインで構築するのは、やはり大変ですね。
WWAの事業も、今後どうしていくか、世の中のこの先がどうなるのかも、興味があります。
個人的には、仕事を自分でしていると、これからもっと柔軟な変化が求められると感じといて、これからの経済とか仕事のあり方の情報交換会とかしたいなぁとか、どなたかの話をお聞きしたいなぁ、、とか、
起業したい方って今この状況でいらっしゃるのか、ニーズはどんなところにあって、どんなサポート必要とされているのか(自分の仕事でも、これからいろいろ考える必要ありですが)、私達も一度ひっくり返して考えたらいいなぁとか思っています。
───────────────────────────────
ちなみに、先日、にいがた産業創造機構(NICO)さんから紹介されたと言って、起業を考えている女性の方から事務局あてに相談のメールを頂きました。
時間があえば一度、電話でお話をお聞きすることになっています。
今この状況のなかでも、起業を志している女性はいるし、そんな人をどうやって応援することができるのか。
これが起業支援チームの今年の課題かもしれません(課題があれば前進できる、と思いたい(笑)
そして、最後に宝巌堂の若女将・星さんの取組を事務局よりご紹介させて頂きます。
───────────────────────────────
★ コロナに負けない私たちの知恵と工夫!(5)宝巌堂 星さん ★
——————————————————————
星さんがご主人と営んでおられる「宝巌堂」さんは、魚沼栃尾又温泉にある、部屋数7室の旅館です。http://www.ho-gan-do.com/
部屋数は多くありませんが、それぞれに趣のあるしつらえと、美味しい食事、自分の家に帰ってきたような温かいおもてなしで知られ、首都圏からのお客様も多いお宿です。
観光業ゆえ仕方のないことではありますが、コロナウイルスの感染拡大とともに、宝巌堂さんも首都圏から来る人を中心に宿泊客が減り、4月14日から5月末まで営業休止となりました。
この間、1カ月半。
お客様が来て下さってこその旅館業なのに、誰一人訪れる人がいない、というのは、宿を経営する立場としたら想像を絶する状況だったことと思います。
しかし、この間に、星さんが中心になって「宝巌堂」さんがおやりになったのは、私が存じ上げる限りでも下記の5つもありました。
・以前から開設されていたHPやブログ、FBに続く、公式Lineの開設
・接客が無くなった事により生まれた時間を使って「オリジナルマスク」の作成販売
・公式ポストカードの作成と、それを使った公式Lineの案内と常連さんへのご挨拶
・宿の四季を伝える「若女将の動画」毎日配信
・宿泊客に出している朝ごはんの商品化と通信販売の開始
ネーミング「宝巌堂の朝ごはん便」・・ご主人が焼く卵焼きと鮭の切り身、麹納豆と焼きのり、みそ汁で使っている味噌とコシヒカリ、若女将によるお楽しみ(おまけ)冷蔵便で4500円
*卵焼きや鮭の切り身など、日持ちのしない商品を新たに通信販売するためには必要な手続きや投資もあったと思うのですが、朝ごはんの商品化に至る経緯や、その過程などをブログやFBなどで逐一情報発信をすることで、販売と同時に大人気!
我が家でも注文をしましたが、注文が殺到しているようで、発送までにしばらく待っていなくてはなりませんでした。
そしていま。
移動制限の解除とともに、宝巌堂さんも今月1日から営業を再開されましたが、休業期間中に始められた「若女将の動画」はいまも毎日配信され、「宝巌堂の朝ごはん便」は季節によって中身を変えて通年商品となるようです。(マスクや葉書も宝巌堂オリジナルとして時期を問わず使えますよね)
結果として、宝巌堂さんは休業期間中に、新たな商品やツールを5点生み出したわけです。これはすごいことだ、と思います。
星さんに、休業期間中に考えていたことをお聞きしたところ、「とにかくお客さんを大事にしよう」と思っておられたそうです。
「とにかくお客さんを大事にする」。大切なことを改めて教えて頂きました。
*WWAでも明日(6月13日)、初のオンライン事業「スカイプ良書の会」を行いますが、ありがたいことに参加者11名で満席御礼となりました。
このあとの事業展開は明日の様子を見てになりますが、人と人が繋がっているからこそ出来ることを大切にしていきたいと思います。
- 投稿タグ
- コロナウイルス